ホーム > 病院のご案内
誠信会は、新潟市の東南部、高速日東道新潟空港I.Cから約5分の江南区、大江山地区に位置し、開業以来40年余り「愛と奉仕の精神」をモットーに大江山地区はもとより旧亀田、横越地区の医療、福祉を担ってまいりました。
これからも地域住民の皆様に末永くご支援いただけるよう職員一同精進してまいります。
理事長 椿田 政信
誠信会(椿田病院)の理念
愛と奉仕の精神
病院名 | 医療法人社団誠信会 椿田病院 |
---|---|
所在地 | 〒950-0105 新潟県新潟市江南区大渕176 TEL:025-276-2382(代) (受付時間:月~金8:30~17:30) |
駐車場 | 一般駐車場:32台 |
理事長 | 椿田 政信 |
院長 | 椿田 政信 |
診療受付時間 | 月~土9:00~13:00/月~金15:00~18:00 受付:8:30~12:00/14:30~17:30 休診日:土曜日午後、日曜、祝日 ※急患はこの限りではありません |
診療科目 | 内科、消化器内科、神経内科、心療内科、血液内科、放射線科、リハビリテーション科、歯科、小児歯科、歯科口腔外科 |
従業員数 | 約150名 |
病床数 | 一般病床:44床 |
開設年月日 | 昭和63年(1988年)4月 |
診療設備 | 診察室、検査室、内視鏡、エコー、CT検査室、レントゲン検査室、リハビリテーション室 |
関連施設 | 介護老人保健施設 大江山園(医療サービス、看護・介護サービス、日常生活サービス、在宅支援サービス) |
院長 椿田 政信
【 経 歴 】
昭和29年 3月 神戸医科大学(現神戸大学)卒業
昭和34年12月 新潟大学医学部伊藤病理学教室
昭和34年12月 大江山村松山に椿田医院開業
昭和55年10月 現在地で医院を新築移転
昭和61年11月 現在地を増築44床の椿田病院に改組
副院長 帯刀 亘
【 経 歴 】
東北大学医学部卒業
新潟大学医学部大学院博士課程卒業
虎ノ門病院内科レジデント
新潟大学医学部第一内科医員
県立小出病院 内科医長
巻町国保病院 内科部長
【 資 格 】
日本血液学会 血液専門医
【所属学会】
日本血液学会
日本内科学会
医師 堤 敬一郎
【 経 歴 】
新潟大学医学部卒業
新潟大学第一外科教室に入局
主に、一般外科・消化器外科を専攻
新潟大学医学部第一外科非常勤講師
新潟市沼垂に堤外科医院を開業
日本外科学会専門医
新潟市医師会理事
新潟県労災保険審査委員
新潟県社会保険審査委員
新潟県警察医
病院勤務医に異動
【 所属学会 】
日本外科学会
医師 塚田 泰夫(非常勤)
【 経 歴 】
新潟大学医学部卒業
東新潟病院 副院長
東新潟病院 第二病院長
【 資 格 】
日本神経学会 認定医
日本内科学会 認定内科医
【 所属学会 】
日本神経学会
日本内科学会
医師 鈴木 健司(非常勤)
【 経 歴 】
新潟大学医学部卒業
新潟大学医歯学総合病院 大学院博士課程修了
新潟大学医歯学総合病院 特任教授
新潟医療福祉大学 教授
【 資 格 】
日本内科学会 総合内科専門医
日本消化器病学会 専門医
日本消化器内視鏡学会 専門医
【 所属学会 】
日本内科学会
日本消化器病学会
日本消化器内視鏡学会
医師 渡辺 賢一(非常勤)
【 経 歴 】
新潟大学医学部卒業
新潟大学 大学院医歯学総合研究科 特任教授
医学博士
薬学博士
【 資 格 】
日本内科学会 認定内科医
日本循環器学会 認定医
【 所属学会 】
日本内科学会
日本循環器学会 など
医師 塚田 祐之(非常勤)
【 経 歴 】
新潟大学 医学部卒業
・心療内科外来
・認知症外来
・慢性疼痛外来
【 資 格 】
精神保健指定医
歯科医師 小黒 英紀(歯学博士)
専門 口腔外科
【 所属学会 】
日本口腔外科学会
日本口腔科学会
日本口腔インプラント学会
【 経 歴 】
・日本歯科大学 新潟歯学部
口腔外科学第一講座
・公立学校共済組合
北陸中央病院
・日本歯科大学新潟病院
口腔外科
臨床准教授
■電車・徒歩の場合
JR信越本線 亀田駅 バス10分
■車の場合
日東道 新潟空港 ICから5分
大江山園では、入所・通所又、その他のサービスについて、お問い合わせと見学に対応しております。
入院・治療は必要としない病状安定期の入所者に対し、診療、投薬、注射、検査、処置、機能訓練などの医療サービスを行います。
介護を必要としたり、寝たきり状態にある入所者に対し、体位交換、清拭、食事の世話、入浴など、看護・介護サービスを行います。
理髪、洗濯など個人的な世話、教養娯楽のための催しや、レクリエーション、趣味などの日常サービスにより、快適な生活を送れるよう協力します。
1) 通所リハビリテーション(デイケア)
施設サービス計画に基づき、在宅の要介護者・要支援者に通っていただき(送迎いたします)、入浴、食事、リハビリなどの健康相談・血圧測定などのサービスを行います。
2) 短期入所療養介護(ショートステイ)
施設サービス計画に基づき、在宅の要介護者・要支援者に短期間の医療・介護・日常生活などの入所サービスを行います。
3) 在宅介護支援センター(併設)
地域の高齢者や、その家族からの在宅介護などに関する相談に応じ必要な保健、福祉サービスが受けられる様に連絡、調整を行います。
催し会としてボランティアグループである「よろこび座」の方々が来てくださって、楽しい催し会が行われました。また桜の季節にはお花見会も開催いたします。
Copyright© seishinkai All rights reserved